糸の種類
- 紡績糸: 綿、羊毛、麻 適当な長さに切断された化学繊維などの短繊維からなる糸。
- フィラメント糸: 絹、化学繊維、など、連続した繊維を所定の本数束ねた構造の糸。
- 複合糸: ステープルを含む異種繊維を混合した糸。複合紡糸。
製糸:
蚕によって作られる繭から繭糸を解除し、数本集めて一本の糸を作る。
この工程を製糸といい、出来た糸を生糸という。
加工糸:
フィラメント加工糸の製造法には、仮撚り法、押込法、摩擦法、賦型法、空気噴射法などがある。
ポリエステルやナイロンフィラメントに捲縮を加え、伸縮性とかさ高性を付与するものであり、
フィラメント加工糸の中で最も多い。
飾り糸(ファンシーヤーン):
飾り糸は、意匠撚糸(Fancy Yarn)、飾り撚糸ともいい、繊維の種類、色、太さ、撚り数などの異なる
2本以上の糸を撚り合わせて特殊な効果を持たせた糸。
ループヤーン
芯糸の周りにからみ糸をループ(なわ)状に形成させた糸で、抑え糸で反対方向の撚りを変えるループの崩れを防ぐ。
他にループを小さな輪状にしたリングヤーン、ループの撚り戻しにより、つの状にするスナールヤーンがある。
ノップヤーン
ノットヤーンとも言われる。糸中にノップ(節玉)をあらわした糸。芯糸の送りを一時中止して、
からみ糸を芯糸に巻きつけることにより小さな玉を作った後、押さえ糸を用いて上よりした糸。
類似のスレットヤーンは、芯糸とからみ糸で中よりする際に芯糸を一時的に微動させ、
からみ糸を芯糸に巻きつけ、玉を形成後、押さえ糸を用いて上よりした糸。
モール糸、シェニールヤーン
2本の糸の間に他の糸をループ状に巻き付けて、ループをカットして立毛した糸。織物を裁断後、
撚りをかけて製造したモール糸もある。
その他飾り糸
2,3本の色糸諸撚り糸である杢糸(もくいと)や、芯糸2本の間に精紡機で作ったむら糸を
供給したスラブヤーン、ネップを原料あるいは紡績の中間工程で投入するネップヤーンがある。
特殊なフィラメント糸
①複合フィラメント糸(コンジュゲート糸)
(複数成分の高分子を単繊維内で接合した糸)
- サイドバイサイド型
- 芯鞘(シースコア)
- 多層構造の多芯型、放射型
②混繊糸
フィラメント繊維同士を混合して製造した糸
③スリットヤーン&スプリットヤーン
- スリットヤーン(slit yarn)は、プラスチックフィルムを延伸した後に所望の幅に切断して得られる。
- スプリットヤーン(split yarn)は、スリットしたフィルムをフィブリル化するまで延伸した後、
衝撃を加え、数dtex以下の細繊維に分割した糸であるが、各繊維はお互いに連結していて、
引き張り強さが大きく、フィラメント糸を紡績糸の中間的な性質を持ち、産業用途のほか、衣料用への
可能性もある。
特殊な構造な糸
コアヤーン
ポリウレタンやナイロンなどのフィラメント糸を芯糸にして、綿・羊毛などのステーブル繊維を
撚り合わせた2層構造の糸
カバードヤーン(カバリング糸)
ポリウレタンなどのフィラメントを芯糸にし、他の紡績糸あるいは、フィラメントを一重にカバリング(シングルカバリング)、
または二重(ダブルカバリング)に巻き付けた糸。サイロスパン精紡や中空スピンドル撚糸機を用いて作る。
ラッピングヤーン
カバード糸と同じような原理で、無撚りの天然繊維束を芯に位置させ、
それに化学繊維のフィラメントをらせん状に巻き付ける。
精紡交撚糸
梳毛糸でいうサイロスパン精紡を利用し、異種のステープルやフィラメントを混紡した糸。