■編物の歴史:
古代、魚をとる網やカゴやむしろなどに原型があり、英語でメリヤスをHOSIERY(ホーズ)という。ホーズは「靴下」の意味であり、編物の歴史は靴下から始まったということが分かる。1589年イギリスのウイリアム・リーが靴下機を発明したのが今日の編物(ニット)の発端となった。メリヤス編機が日本に入ってきて、靴下が作られるようになったのは明治になってからである。そして、メリヤスがニットといわれ、織物と肩を並べるまでに発展し、衣料分野で大きな割合を占めるようになったのは戦後になってからのことである。 ニットの知識 >>>
■編物の種類:
緯編生地 平編変形組織
リブ編変形組織
両面編変形組織
パール編変形組織
経編生地 トリコット
ラッセル ※ページ内検索は【Ctrl+ F】でお探し下さい。
ニットは歴史が浅く、織物ほど明確な名称化がされていない為、一般的には、編組織の名称がそのままニット生地の名称になっている場合が多い。
プレード(Plaid)ともいい、日本では格子柄といっているものである。厳密にいえば、プレードはチェックより大きい格子柄で、色数の多いもの(3色以上)をいうが、一般的にはチェックに含まれている。チェックは古くから石畳の模様や、建築物などの染織以外の装飾にも使用されており、各民族の伝統的なモチーフとして愛好され、また独特な柄が生み出されてきた。
経編は、織物を作るときのように、たて方向に整経された糸をループでからみ合せて行くのが経編である。したがって緯編と異なり、織物と同じように整経機でたて方向の糸を一定間隔でシート状に引き揃え、ビームに巻かねばならないので、その分緯編より面倒で小ロットものには対応しにくい。生産性は織物に比べるとはるかに高い。経編では織物と経編の中間のような、かっちりした編地が出来る。経編には、トリコット、ラッセル、ミラニーズの3種類に分けられる。
ラッセルはトリコットと比較するとゲージが粗く筬の左右の動きが大きいので、いろいろな柄お作ることが出来る。また筬の毎週が多い為厚地が出来る。一方、レース、チュール、パワーネット、漁網などの目の透いた編地にも適し、一般的には厚地衣料用よりも、後者の目の透いた用途の方が多い。
■編物の種類:
緯編生地 平編変形組織
リブ編変形組織
両面編変形組織
パール編変形組織
経編生地 トリコット
ラッセル
テキスタイル・織物名称説明はこちら
生地の柄の種類(ストライプ・チェックなど)の説明はこちら
繊維業界関連用語集(日本語・英語・意味)はこちら
日本の織物産地マップはこちら