ニットは、英語の knit, knitting, knitted goods にあたる言葉で、「編んだもの」を意味している。また、編物、メリヤス、ジャージーなどと言われてきたが、編物は、手編みの物をいう。メリヤスは、機械編の物をいう。ジャージーは外衣用の編物を指す。ニットという用語はこれら編物、メリヤス製品全体の総称として使われる。
ニットの定義
布地は織物と編物の2つに代表されるが、織物はたて糸とよこ糸を相互に一定角度で直線状に交錯させて布地としたもので、編物は、1本又は2本以上の編糸で輪奈(わな、loop)をつくり、これに連ねて新しい輪奈を連続的に作って布地を編成するものをいう。糸を直線状に交錯させることなく、編目(loop)をつくる。連続的にこの基本動作を繰り返し布地を編成したものはすべてニットである。(ただ、一部のネット、漁網、レース、ひも類などは、その製品によってニットの範囲に入れず、別物と考える場合もある。)
ニットの種類
ニットは編機の急速な発展や消費者需要により、種類豊富になった。
>> 編成方法
>> 組織構造
1.手編機 (Hand knitting machine)
2.橫編機 (flat knitting machine)
3.コットン式編機 (cotton's patent frame)
4.靴下編機 (hosiery knitting machine)
5.台丸機 (latch needle plain fabric circular knitting machine)
6.トンプキン編機 (Tompkin's loop wheel machine)
7.吊機 (つりき、French circular frame)
8.フライス編機 (circular rib knitter)
9.両面編機 (circular interlock knitting machine)
10.トリコット編機 (tricot knitting machine)
11.ラッシェル編機 (raschel warp loom)
12.ミラニーズ編機 (milanese loom) 各種ミラニーズ生地を編成する。
13.その他。
緯編&経編
ニットには緯編(よこあみ)と経編(たてあみ)があり、この類別によって編成方法も異なる。
手編みの原理を利用して機械化した緯編と織物織布の理論を適応した経編とは同一の編機で編むことはできない。
並列した編み針に糸を90度の方向から供給し、ループを作らせ、縦に連綴させる緯編に対し、経編では、並列した編み針に対した編針に対し、糸を同方向から供与し、ループ編成をさせたのち、隣接するループに次々とつづらせていく。ここでは編針の使用組み合わせ方法、ゲージにも著しい相違がみられる。 緯編:平編、ゴム編、パール編の3元組織。
経編:開き目と閉じ目(シングル・デンビー編)を原組織として、その他さまざまな種類がある。主要編機は、トリコット編機、ミラニーズ編機、ラッシェル編機である。
■編物の種類:
緯編生地 平編変形組織
リブ編変形組織
両面編変形組織
パール編変形組織
経編生地 トリコット(別ページ)
ラッセル(別ページ)
テキスタイル・織物名称説明はこちら
生地の柄の種類(ストライプ・チェックなど)の説明はこちら
繊維業界関連用語集(日本語・英語・意味)はこちら
日本の織物産地マップはこちら